子どもが生まれると、行きにくくなるのがコンサートですよね。
特にクラシックであれば、静かにじっとしなけらばならないので、赤ちゃん連れでは参加できないものがほとんどです。
でも「ズーラシアンブラス」のコンサートであれば0歳児から大丈夫!
実際にいっしょに行ったときのことをお伝えします♪
ズーラシアンブラスとは?
よこはま動物園「ズーラシア」で、2000年に結成された金管五重奏の楽団です。
写真の後ろに立っている6人がメインキャラクターになります。
元々はマスコットキャラクターとして園内で演奏をしていたそうですが、今ではCDをだしたり、コンサートで全国をまわるほどになりました。
2020年の今年は、結成20周年というロングセラーも人気があるからです♪
![ズーラシアン吹奏楽部! [ ズーラシアンウィンドオーケストラ ] ズーラシアン吹奏楽部! [ ズーラシアンウィンドオーケストラ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9845/4542701019845.jpg?_ex=128x128)
ズーラシアン吹奏楽部! [ ズーラシアンウィンドオーケストラ ]
- 価格: 4180 円
- 楽天で詳細を見る
彼らは「音楽の絵本」というコンサートを中心に定期的にしています。
そのときは、ズーラシアンブラスのほかにも、四重奏を得意とするうさぎの姉妹(写真手前)も出てくるのがほとんどで、本格的なクラシックが聞けるのです♪
ほかにはない特徴として
- 全員が動物の “かぶりもの” をしている
- 0歳から入場可能
- こども向けの演出
となっており、まさにこども向けのクラシックコンサートなのです♪
特徴:どうぶつの演奏者
指揮者も演奏者も、みんながどうぶつに扮装しており、その徹底ぶりはちゃんとしています。
どうぶつなのでことばは話せませんが、ちゃんと司会進行役のお姉さんがいるので問題はありません。
パントマイムや楽器で表現する演出は大人もこどもも楽しめます。
ほかにも動物ネタはところどころありました。
たとえば「マレーバク」はすぐに寝るという設定で、演奏中に寝てしまうことも。
そうすると、会場の子どもたちに「せーの!」で起こしてもらうなど、参加して楽しめる仕掛けもあるのです。
正直、かぶりものの表情は違和感があり、最初は怖がって泣いてしまう子もいました。
でもだんだんと、演奏のレベルの高さとパフォーマンスに惹き込まれるので、親子みんなが楽しめます♪
特徴:0歳から楽しめる
オフィシャルHPにもあるように、このコンサートは0歳から入場可能です。
そのため、会場では赤ちゃん連れに優しいシステムがとられています。
- 2歳以下であればチケット料金はなし
- 会場の照明はすべて落とさず、ほんのり明るい
- おむつ替え・授乳室あり
- 泣いたら途中退席OK
- 歩き出すこどもも想定
など、会場によって少し差はありますが、オフィシャルHPにも明記されています。
来場者もそれを分かったうえで来ているので心配する必要はありません♪
実際私もママ友3人、それぞれ1歳になる前の赤ちゃんを連れて行きました。
年齢にはばらつきがありましたが、こども連れの人しか来ていなかったように思います。
小学生や幼稚園の子、首のすわっていない赤ちゃんもいたりと、0歳連れもちらほら。
通路で立ってあやす人や、一度退出する人も中にはいました。
コンサート中に泣いてしまった赤ちゃんもいましたが、誰も嫌な顔はしていませんでした♪
特徴:親子で楽しめる演出
本格的なクラシックのコンサートですが、堅苦しくはありません。
たとえば「犬のおまわりさん」「トトロメドレー」など、こどもにもなじみのある曲ばかりしてくれます。
また演奏ばかりではなく、寸劇や手拍子でこどもを参加させるなどの工夫もあるため、1時間半のコンサートでも飽きずに聴いてくれました。
演奏やパフォーマンスがとても上手なので、こどもだけでなくママやパパも充分楽しめます!
親子でいっしょに口ずさんだり、踊ったりとコミュニケーションも取れて楽しい時間になりました。
DVDも販売されているので、コンサートの前に見せておくと当日盛り上がれるのでオススメです♪
チケットの買い方
公演によって、各プレイガイドやコンビになどで購入が出来ます。
オフィシャルHPからでもコンサートスケジュールの確認やチケットの購入が出来るので便利です♪
ズーラシアンブラスには入会・年会費も無料のファンクラブもあります。
会員専行のチケットや会報誌ももらえるので、興味がある人は事前に登録するのをオススメします♪
まとめ
残念ながら、まだ赤ちゃん連れOKのコンサートはあまり多くありません。
同じ空間で生演奏が楽しめるせっかくの機会なので、心配せずに楽しんで参加してもらえたら嬉しいです♪