身近な娯楽として楽しめるテレビですが、一体いつから赤ちゃんに見せてもいいのでしょうか?
つい近くで見ていると視力への影響も気になりますよね。
実際に、娘が見始めた時期や家でしている対策を紹介します♪
合わせて読みたい ↓↓↓
いつから見せる?
家庭環境にもよりますが、兄弟がいる子どもほど一緒になって早いうちから見る傾向があります。
平均的には1歳前後に見せ始めるママが多いようです。
見せ始めるきっかけとして
- 後追いがひどい
- 回って目が離せない
- 歌・ダンスに興味をもつ
からという理由があげられます。
ただし、2004年に日本小児科医会が発表したものによると「2歳まではテレビは控えましょう」と言われています。
参考文献:https://www.jpa-web.org/dcms_media/other/ktmedia_teigenzenbun.pdf
私の場合、娘が10ヶ月のときからEテレを見せ始めました。
普段夜のニュースくらいしか夫婦2人ともテレビは見ないので、それまでは一切見ていなかったと思います。
理由は、歩き始めてキッチンへ来たりと料理や家事がしにくくなったからです。
テレビが与える影響
小さいうちからテレビを見せると心配なのが
- 脳への影響
- 視力への影響
だと思います。
でも実際、なにか悪い影響を及ぼすのでしょうか?
先ほどの「日本小児科医会」が2歳までは見せないようにとしている理由は
- 運動不足
- 睡眠不足
- コミュニケーション能力の低下
- 人間関係を築けない
- 言葉の発達の遅れ
- 思考能力など心の発達の遅れ
が懸念されるからと記されています。
ただ、テレビが与えるのは悪い影響ばかりではありません。
見せ方やルールの決め方によって、悪いものを防いでいい影響も与えるのです。
テレビのいい影響
ルールさえちゃんと作れば、テレビも赤ちゃんにとっていいこともあります。
何よりママの息抜き時間にもなる大切なツールです。
実際に娘に見せるようになってから、明らかにいい影響も感じています。
たとえば
- 音楽に興味をもつ
- リズム感が養われる
- からだを動かして遊べる
- 真似する力がつく
- 親子で共有の歌・話ができる
- 楽しみの一つになる
- 語彙力が増える
Eテレの子ども番組では毎回こども向けの歌やダンスをしてくれます。
実際にキャラクターやお兄さんたちが歌って踊るのを見ることで、視覚・聴覚から入る音楽が身近になり、興味をもつようになりました。
昔の童謡から新しい歌まで様々ですが、季節に合わせた曲目のため散歩中などの日常生活ともリンクします。
体操コーナーなど毎日同じものを見ることで覚えて真似もできるようになり、日々の成長も感じられるでしょう。
絵本は買ってくれる人やママや趣味が反映されるため、どうしても偏ってしまいます。
ところがテレビであれば男女・年齢問わずいろいろなジャンルのものを目にするので、語彙力が増えて新しい発見にもつながるのです。
また「そろそろ始まるから片づけしよう~」と片付けをテレビの前にさせることで、遊んだ玩具を片付ける習慣も付きました♪
視力低下を防ぐには?
小さいころは実は視力がそこまで発達していないため、どうしても近寄って見てしまうこともあるでしょう。
近くで見ると
- 視力低下
- 光による体調不良
を起こす場合があります。
やはり目のためにはある程度距離をとって見るのが一番です。
対策としては
- 抱っこしながら一緒に見る
- ベビーガードを使う
- 専用の見る場所を作る
が効果的。
我が家では最初のころ抱っこして一緒に見ていました。
今はテレビを見るとき専用の小さい椅子で見るようにさせています。
好きな歌では立ち上がって前で踊っていますが、基本的には番組前に自分で持ってきてきちんと座って見ています。
合わせて読みたい ↓↓↓
見せかたを工夫する
テレビを見ることにきちんとメリハリをつけると、生活の中にうまく取り入れることができるのでオススメです♪
我が家では
- 1回に見せるのは30分まで
- 基本的には1日2、3回
- おもちゃを片付けてから
- 見る時間帯・ルーティンを決める
というような決まりがあります。
朝と夕方のEテレ「いないいないばあ」「おかあさんといっしょ」「みいつけた!」のうち2番組を連続で見たら消すのです。
だらだらと付けていると子ども番組は延々とするので、どこかで区切りをつけたほうがいいでしょう。
土日など番組がない場合はDVDや録画のものを見せますが、大体30分ほどで区切りをつけます。
また、いつも決まった時間帯にしかテレビをつけないのもグズりを防止できます。
ウチでは昼ご飯は娘と2人きりのことが多いので、洗い物をしている間に少し見せることもあります。
手は動かしながら声かけをしたり、遊んであげれないからこそテレビを使うのも有効的です。
<h3まとめ
確かにテレビに任せっきりなのはよくないですが、見る番組を選べばこどもの教育にもいいと思います。
見ていない間はちゃんと親子で遊んだり、歌を覚えて一緒に歌ってあげるとコミュニケーションも広がるでしょう♪