ちるどれん'S WELT

赤ちゃんとママのためのブログ

家族の健康を願って…赤ちゃんと一緒に節分を楽しもう!

f:id:orange-3kh:20200126154124j:plain

 

2月3日は節分ですね。

まだこどもが小さいうちは、節分の行事はしない家庭も多いと思います。

でも、せっかくの伝統行事

ちょっと工夫して、家族みんなで楽しみましょう♪

 

 

節分とは?

節分とはそもそも

「季節を分ける」という意味が語源なのをご存知でしょうか?

立春立夏立秋立冬と年4回ある、季節の節目の前日が節分とされていました。

その中で、新年最初の 立春の前日(2月3日ころ)が重要視され、今では節分がこの日に行われているのです。

 

節分といえば

が有名です。

これらは家族の健康を願って行われます。

季節の変わりめは邪気が入りやすいとされており、邪気祓いの行事なのです。

鬼は邪気の象徴とされており、豆は魔除けの力があると考えられていたため、節分に豆まきはかかせません。

 

豆まきは何歳からできる?

豆や落花生などは、3歳までの乳幼児には与えないほうがいいとされています。

小さな破片が気管に入って炎症を起こしたり、丸呑みして詰まらせて窒息してしまう危険もあるからです。

 

でも大丈夫!

赤ちゃんのいる家庭でも節分を楽しむアイデアあります。

 

ベビーボウロで代用

見ためが福豆と似ているため、豆まきをしている気分になれます♪

半年ころから食べられるお菓子なので、万が一口に入れても心配ありません。

ただし踏んでしまうと粉々になってしまうので、掃除のときは慎重に!

 

小袋のおかしで代用

おつまみ用など、最初から小分けして袋に入っているお菓子を使えば、誤飲の心配もありません。

まだお菓子が食べれない月齢でも、投げたときにシャカシャカと音が鳴るので楽しめるでしょう。

お菓子まきであれば、兄弟がいる場合でも一緒に楽しめます。

後片付けも楽ちんなので ママ・パパにとっても 嬉しいアイデアです♪

 

豆を小袋に入れる

どうしても豆まきをしたい場合には、数粒をラップや小袋につつんだ 豆のおひねりを使いましょう。

他のものに比べて事前準備が必要ですが、その準備も家族みんなで楽しんでもらえるかと思います。

 

鬼の役目を赤ちゃんにさせよう

赤ちゃん鬼コスプレ

お父さんが鬼のお面をかぶることが多いと思いますが、泣き出したり怖がる赤ちゃんもいるでしょう。

そこでオススメは赤ちゃんに鬼をさせることです♪

豆まきがまだできなくても、鬼の格好で記念写真が残せるからです。

 

鬼のパンツやワンピースなど、生地を買って作るのは大変というのであれば

角だけでも手作りされてはいかがでしょうか?

【100円均・手作り】簡単!赤ちゃん節分・鬼衣装の作り方 - NAVER まとめ

 

フェルトで安く簡単に作れる方法が紹介されているので、参考にしてみてください♪

生後半年くらいの赤ちゃんであれば寝相アートもおすすめです。

 

離乳食で楽しもう

離乳食で節分気分

節分といえば恵方巻が有名ですよね。

じつは縁起のいい七福神にちなんで7種類の具材が入ったものとされています。

海苔で巻き込んだ福を逃がさないように と無言で、その年に決まった方角を向いて、一気に食べるものとされています。

 

赤ちゃんの離乳食の進み具合にもよりますが

海苔がまだ食べられない月齢でも、青海苔で代用できるレシピもあります。

離乳食 中期 ♡ 節分プレート by kikorin♡ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが322万品

 

また、幼児用ホットケーキミックスを使って、恵方巻きに見立てたロールケーキを作るのもおすすめ!

卵焼き用の四角いフライパンで生地を焼いて、クリームは水切りヨーグルトにすれば離乳食中も食べられます。

真ん中にフルーツをはさんでも見栄えがキレイになるので試してください♪

 

大豆も柔らかく煮れば栄養価も高く、赤ちゃんでも食べられます。

煮たあとに潰して、ポテトサラダ風にしても美味しい節分メニューになりますよ。

 

まとめ

節分はちょっとしたアイデアで、小さな子どもがいても楽しめる行事です。

兄弟がいればなおさら、兄ちゃんやお姉ちゃんは豆まきを楽しみにしているはずです。

1年の健康を願って存分に、おとなもこどもも楽しんでくださいね!