ちるどれん'S WELT

赤ちゃんとママのためのブログ

《体験談》里帰り出産の出生届はどうする?産後しなければならない書類まとめ

出生届

出産は各市町村によって制度も検診費用の限度も違うため、里帰りで産むと面倒な手続きがたくさんあります。

手続きをしないとお金が戻ってこなかったりと、マイナスなことも起きてしまいます。

私が里帰りしたときに、実際に産後提出した書類をまとめました♪

合わせて読みたい ↓↓↓

www.babyjoy.work

 

 

出生届

出生届 里帰り

戸籍登録に必要な最初の書類で14日以内に出さなければなりません。

自然災害や重病などよっぽどの理由がなくこの期限を過ぎてしまうと、五万円以下の罰金が科せられることもあるので必ず守りましょう!

提出先

役所に届けるのですが、時間外窓口でも受け付けをしてくれるため24時間365日いつでも出すことができます。

  • 赤ちゃんの生まれた場所
  • ママ・パパの本籍地
  • 提出する人の所在地

であれば、どこの市役所・区役所でも出すことができます。

規定はあるものの、出張中や旅行中に出産した場合でもその場で出生届は出せるため、実際はどこで出しても問題ありません。

必要なもの

出生届には病院の先生のサインが必要なため、産婦人科に置いてあることがほとんどです。

をもってパパかママが役所に提出に行きます。

もし両親が提出できない場合は、同居人・医師など代理人ができるのです。

里帰り出産の場合

提出はどこでもできるため、里帰り先の赤ちゃんが産まれた病院の市町村で出すのが一般的なようです。

ただし、出産した病院の市町村→本籍地・現住所の市町村書類を郵送することになるため

発行に時間がかかります。

パスポート取得など、早く必要な場合は里帰り先で出さないほうがいいでしょう。

合わせて読みたい ↓↓↓

www.babyjoy.work

もし本籍地で出す場合は、パパが母子手帳を預かって、また母子手帳をママに返さなければいけない手間がかかるのも事実です。

 

 

児童手当

児童手当

国からもらえる補助金も申請しなければなりません。

提出期限は15日以内で、これは住民票を登録している市町村の役所に限られます。

遅れても問題はありませんが、さかのぼって受給できません。

せっかくもらえる補助金がどうしても少なくなってしまうので早めに提出しましょう♪

所得が多い人が申請者になり、必要なものは

  • 児童手当認定請求書
  • 申請者の健康保険証の写し
  • 申請者名義の振込先口座のわかるもの
  • 印鑑
  • 申請者とその配偶者のマイナンバーがわかるもの
  • 本人確認書類

です。

自治体によりますが郵送での申請もできるので、里帰りのときは郵送のほうが便利かもしれません。

郵送料は負担になりますが、同じように必要書類をコピーして同封すれば問題なく手続きしてもらえます。

申請用紙はHPで印刷できるので事前に準備しておくと出産後が楽ちんです♪

 

 

こども医療費助成

こども医療費

自治体によって負担金額は違いますが、こどもの病院代の補助が受けられる制度です。

申請期限はありませんが、早めのほうが立替などがなく窓口でスムーズにいきます。

必要書類はこどもの年齢や所得によって変わります

  • こども医療費申請書類
  • こどもの健康保険証
  • マイナンバーカード

が必要になります。

健康保険証ができていないと申請ができないので、早めに作るようにしましょう。

またこちらも郵送での申請ができるので、もし里帰りされているのであれば事前に印刷しておきましょう♪

 

 

償還払い

償還払い

 償還払い(しょうかんばらい)は立て替えて払った医療費を後から返金してもらうことです。

妊婦検診の助成券はその交付された自治体しか使えません。

同じ県内や提携している病院であればそのまま使えるのですが、基本的には使用できないのです。

ですが未使用の助成券とレシートで後日請求すれば、上限はあるもののちゃんと費用を助成してくれます。

多くの自治体が期限を産後3ヶ月以内までにしていることが多いので、早めに計算して提出しましょう!

私の場合

県外での里帰り出産だったので、提携しておらず償還払いを使いました。

請求できるのは

  • 妊婦検診
  • 子宮頸がん検診
  • 産後検診
  • 新生児聴覚検査

と、母子手帳といっしょにもらった補助券であれば県外で利用した分を請求できます。

ただし保険適用外の自己負担額のみとなります。

そのため、もしも初診料を保険負担で計算されていたら、申請書類には引いた分しか記入できません。

また未使用の助成券が必要になるので、間違って捨てたりしないよう気をつけてください!

合わせて読みたい ↓↓↓

www.babyjoy.work

 

 

まとめ

ママは産後ただでさえ体力的にもしんどくて赤ちゃんのお世話もあり大変です。

ですが必要な手続きには提出期限があるため、必ずしなければいけません。

コピーや印刷など、できる準備は早めにしておいて出産後の負担が軽くなるようにしておくことをオススメします♪