ちるどれん'S WELT

赤ちゃんとママのためのブログ

猛威!新型コロナ・インフルエンザから赤ちゃんを守る予防方法

f:id:orange-3kh:20200126225022j:plain

冬は、乾燥と気温の変化で風邪やインフルエンザが流行してしまいます。

しかし赤ちゃんや小さなこどもは自分で予防ができません

そこで、ママやパパができる対策をお伝えします!

 

 

新型コロナウイルスとは?

中国をはじめ、アジア各国やアメリカなど世界で

新型コロナウイルスによる肺炎が広がりをみせています。

ウイルスの一種で、発熱・せきなど風邪に似た症状がでるものです。

ほとんどの場合 肺炎を発症することから、新型肺炎としても取り上げられています。

そのため高齢者や、もともと糖尿病など疾患がある人重症化しやすいのです。

  • 赤ちゃんやこどもにもうつる?

風邪と同じく、咳やくしゃみなどでヒトからうつる場合が多いため、こどもも例外ではありません。

ただ、小さいこどもの場合発症しても軽度ですむ場合が多いそうです。

  • 治療方法

専用のワクチンがないのが現状です。

このウイルスに対する治療はないのですが、コロナウイルスが原因で起きた症状(肺炎や気管の炎症など)には治療ができます。

 

 

インフルエンザとは?

毎年冬になると流行するインフルエンザですが、こちらも風邪と似た症状が起きます。

ただし、40℃ほどの高熱が続いたりするのが特徴。

軽症の場合でも 中耳炎や肺炎などの合併症を引き起こす場合もあるので、早めに受診することが望ましいとされています。

  • 予防接種は何歳から?

インフルエンザは希望者のみが受けるもので、生後6ヶ月から受けられます。

こどもの場合 2回の摂取が効果的とされており、4週間の間隔をあけるのが理想です。

また 毎シーズン受ける必要があるので、去年受けたからといって今年が安心なわけではありません。

  • 予防接種の効果は?

 予防接種を受けたからといってかかってしまうこともあります。

ただ軽症ですむことが多く、他の病気も併発しにくいでしょう。

 

予防方法は?

赤ちゃんに風邪がうつってしまうのは、ほとんどの場合ママ・パパなど家族からです。

そのためまずは、大人がしっかりと予防することが大切です。

日々の手洗いうがいだけでなく、睡眠不足や体力の低下も免疫が下がってしまいます。

しっかり食べて寝て、家庭に病気を持ち込まないようにしましょう。

 

 

赤ちゃんにできる対策

a.人ごみに連れて行かない

やはり人がたくさん集まる場所ではウイルスが蔓延・うつりやすくなってしまいます。

もちろん日々の買い物で一緒に行動するのは仕方ないことです。

しかし むやみに長時間連れ歩いたり、人の少ない時間帯に行く

ことで予防になるでしょう。

 

b.部屋の湿度をあげる

冬はただでさえ湿度が低いうえに、暖房やストーブの使用で家の中も乾燥しがちです。

乾燥することで喉がいがいがしたり、そこにウイルスがついてしまい風邪の原因にもなるので、注意が必要。

加湿器の利用は簡単ですが、赤ちゃんが気になるようでしたら、洗濯物の室内干しも有効です。

 

c.こまめに水分補給させる

赤ちゃんはうがいが自分でできないため、代わりに飲みものを与えることで喉の潤いが保たれます。

万が一、のどについたウイルスも水分を取ることで胃に流すことができ、胃酸でやっつけることも見込めます。

このときあげるのは水よりもお茶のほうが効果的

じつは 緑茶のカテキン は風邪やインフルエンザに有効だそうです!

レポート03 緑茶成分によるインフルエンザ予防 ~新型インフルエンザの感染も抑制~ | 研究開発レポート| 研究開発 | 伊藤園

 

d.部屋の換気をする

冬は寒くて、ついつい窓は閉め切ったままにしがちです。

しかし服や外からのホコリ、暖房の空気など、知らず知らずのうちに空気は汚れてしまいます。

この汚れた空気を吸い続ければ 喉・気管を傷つけてしまい、風邪を引きやすくなるのです。

 

e.規則正しい生活をさせる

赤ちゃんは大人よりも睡眠がとても大切。

そのため、睡眠不足は抵抗力も下がり風邪になりやすくなります。

昼寝のときだけでなく、夜更かしさせず一日の中でしっかりと睡眠時間を確保しましょう。

 

 

まとめ

まだ小さいうちは自分で予防ができないため、家族のちょっとした気遣いが赤ちゃんを守ります。

ですが、まずは大人の私たちが健康でいることが大切です。

時には一緒に昼寝をしてゆっくり身体を休めてくださいね♪