春が近づき暖かくなると気になってくるのが花粉の量。
大人だけでなく、近年は小さなこどもでも花粉症になることが多くなってきました。
ツライ症状にさせないように、小さなうちからできる対策をお伝えします!
花粉症は遺伝する?
答えは YES です。
花粉症自体が遺伝するわけではありません。
花粉を異物だとみなして、外に出そうとする免疫の細胞の作りやすさが遺伝します。
パパ・ママどちらかが花粉症の場合よりも、両親どちらも花粉症のほうが遺伝の確立は上がるのは確かです。
そのため産まれてすぐの赤ちゃんでも、花粉症になる可能性が高くなります。
赤ちゃんはいつから花粉症になる?
新生児や0歳のときはあまり発症はしません。
なぜなら外にいる時間が短く、原因となる花粉にあまりふれないからです。
ただし、花粉症は体内に花粉がたまっていき、花粉が一定量を超えたときに発症するので注意が必要です。
冬生まれの赤ちゃんは産まれてすぐ、花粉の季節になるので発症が早いこともあるでしょう。
小さいうちからしっかり予防をしていれば、たとえ遺伝があっても発症を遅らせられます。
赤ちゃんの花粉症の症状
おとなと症状は同じように、風邪と似たような症状で鼻水や涙目になったりします。
まずは小児科を受診して、のどの腫れや熱がなければ花粉症と診断されることも多いそうです。
赤ちゃんはことばで訴えられないので気をつけてみてあげることが大切。
チェックポイント
- 目の周りが赤い
- 目やにが出る
- 目をよくこする
- くしゃみ・鼻水がよく出る
- 呼吸がしづらそう
- 肌が乾燥している
予防のための対策
離乳食を気をつける
昔に比べて、食生活が変わったことも花粉症に影響しています。
免疫力をあげるために、離乳食にもヨーグルトやバナナなど、腸内環境をよくするものを取り入れましょう!
体質を変えれば、なりにくくもなるのでオススメです♪
外に行くときに気をつける
赤ちゃんはマスクで予防できないので、なるべく花粉の量が少ないときにお出かけするのがいちばん。
午前中のおでかけが比較的少ないといわれています。
ただ、そうは言っても難しいのが現実です。
そんなときは、ウインドブレーカーなどツルツルした素材の洋服を着せてあげると花粉が付きにくくなります。
帰ってきたら玄関先ではらって落としてから家に入りましょう♪
加湿器や空気清浄機を使う
部屋の空気をキレイにして、乾燥をふせぐで赤ちゃんの粘膜を守ります。
ハイハイ期~の赤ちゃんであれば気になって触ってしまうこともあるので、小型の卓上タイプがオススメ。
風邪やインフルエンザにも効果的なので一石二鳥です♪
ベビーベッドに寝かせる
基本的に花粉やホコリは床に落ちています。
布団で寝ているほうが、ベッドよりも床との距離が近く吸い込みやすいのです。
なるべく高い位置で寝るほうがいいのですが、ベッドの置き場所がなかったりすることもあると思います。
そんなときは布団をこまめに洗って、なるべく付けないようにしましょう!
ベビーベッドの選ぶポイントは、丸洗いができるかどうかも重要。
ただし外干しはかえって花粉をつけてしまうので、室内干しにしてください♪
ワセリンを塗る
目薬や市販薬、マスクで予防できない赤ちゃん。
花粉が付きにくくするために、目や鼻の周りにワセリンを塗るのも効果的です。
ついたままにしているとかえって良くないので、こまめに拭き取り・塗りなおすことが大切です。
まとめ
花粉症にかかってしまったら、一生付き合わなければなりません。
毎日の生活習慣をきっちりとして、出来る対策はしてあげてくださいね!