赤ちゃんが産まれると加入を悩むのが「学資保険」でしょう。
センシティブな話なので、人に聞いたりママ友とも気軽にできない話題だと思います。
実際に必要なのか、学資保険のメリット・デメリットやおすすめの保険を比較していきます!
学資保険とは?
その名の通り、こどもの将来の学費のために積み立てていく貯金型の保険です。
基本的には、18歳前後の大学入学のときに受け取るよう設定するのがほとんどでしょう。
契約者は保護者になり、節税の観点からも父親にする人が多いそうです。
メリット
- 毎月決まった一定額を貯金できる。
- 特約で医療費の保障もつけられる。
- 受け取りの年齢が自由に決められる。
- 非課税として扱える部分がある。
保険商品のため、貯金が苦手な人でもコツコツ続けていけるのが最大の魅力です。
積み立てたお金は、大学だけでなく、中学・高校など入学お祝い金として受け取るようにすることもできます。
プラスのサービスにはなりますが、入院や手術など医療費のカバーもできるため、別途医療保険を契約しなくても済むのも特徴です。
万が一、契約者が亡くなった場合でも、その時点で保証はそのままで支払いはしなくてもよくなります。
デメリット
- 途中解約は損になることもある。
- 返礼率が低い。
- 経済状況に左右されやすい。
保険商品は、基本的には積み立て金を引き出すことができません。
もし途中で払えなくなったり、他の保険に入り直すなど解約すると、払った金額よりも少なくしか戻ってこないので注意が必要です。
少し前までは、学資保険は満期になったときの戻ってくるお金=返礼率が高いことで人気でした。
ところが金利がさがり、医療特約などを付ければ元本割れを起こすほどに返礼率は下がってしまったのです。
また、長期で払っていくことでインフレの影響も受けてしまいます。
お金の価値が下がってしまうと、せっかく貯めたお金も薄れてしまうのです。
いつから入る?
こどもも小さく、親も若いときに入るのが理想です。
毎月の保険料は安くなる条件は
- こどもの年齢が低い
- 契約者(ママorパパ)の年齢が低い
となっています。
満期になるまでの期間が短いとその分、毎月の支払いは高くなってしまうからです。
たとえば、18歳で180万円積み立てる場合
- こどもが0歳で加入:年間10万円×18年の支払い
- こどもが8歳で加入:年間18万円×10年の支払い
月々の保険料の負担を考えれば一目瞭然!
また、親の年齢に左右される理由は医療保険などと同じです。
親の年齢が高ければ万が一のリスクが高まるからです。
実は、こどもが生まれる前でも契約は可能です。
保険会社の商品によって、予定日の何日前から加入ができるかは異なりますが、3ヶ月前であれば契約できるのがほとんど。
ただ、出産前はバタバタするので比較・検討して落ち着いたころに入るのがオススメです。
月々の保険料と払い方
プランにはよく「満期でいくら必要かにそって考える」と書かれています。
ですが実際、その子の将来の進路はまだ分からないため実感がわかないと思います。
月々の保険料の目安として、児童手当でもらえる1~1.5万円で設定していく家庭が多いそうです。
支払い方も大きく分けて
- 毎月払い
- 年払い
- 一括払い
がありますが、それぞれメリット・デメリットもあります。
一括で支払うほうが返礼率は高くなりますが、万が一亡くなったときの保険料免除は受けられないのです。
お家によっても支出・収入は違うので、家計にも厳しくない金額と支払い方を選んでみてください!
学資保険以外のため方
現在は金利も下がってしまい、以前のように学資保険で高いリターンを望めなくなってきました。
もちろん、こどもの学業のための貯金として選ぶのもありですが、返礼率を考えるとオススメはできません。
きっちりと教育費準備として分けて貯金ができるのであれば、どんな手段でも構わないのです。
他の選択肢としては
などがあります。
定期預金は、ゆうちょ・銀行でも手続きができるので、馴染みがあり選びやすいでしょう。
ただし利率はいま低く、増やすという意味ではほとんど効果はありません。
ほかの保険商品は確かに貯蓄性は良く、保障がついていたりと、学資保険よりは返礼率が高くなるものが多くあります。
しかし、経済の影響やドル建てであれば元本を下回ることもあります。
リスクが高ければ高いほど、リターンも大きくなるということを忘れないでください。
ウチの場合
どちらも確かにリスクはあるのですが、やはり返礼率の高さで選びました。
少しでもリスクを分散させようと思ったので、かける予定だった保険金額を2つに分けて支払っています。
終身保険をドル建てにした理由は、円よりはドルのほうが利率が良かったからです。
払い方もそれぞれで、一時払いと月払いとしています。
まとめ
学資保険以外の貯蓄は、選択肢もリスクも増えるのでしっかりと比較して考えなければなりません。
自分たちだけでは知識もないので難しいとは思いますが、いまはFPに無料相談できるサービスもたくさんあります。
こどもや家族の将来のことを考えて、早いうちから準備するのがいいでしょう♪