こどもが生まれると、ほとんどのママやパパが絵本の読み聞かせをするでしょう。
読み聞かせの大切さや、いつから・どうやって始めたらいいかの方法を体験談をまじえてお伝えします♪
読み聞かせはいつから?
赤ちゃんに本を読むことで、同じ絵本の世界を親子いっしょに楽しむことができます。
それはたとえ、産まれてすぐでも同じことです。
お腹にいるときから聴覚は発達しているため、妊娠中も胎教として本を読む人も少なくありません。
でも、ひとりで声を出して本を朗読するのはなかなか難しいため、わたしは産まれてからの読み聞かせをオススメします♪
「目が見えるようになってくる3ヶ月ごろ」と一般的には言われていますが、私はその前から始めました。
生後1ヶ月のあいだは外にも出れず、家で赤ちゃんとずっと二人きりになってしまいます。
だれとも会話せず、ずっと同じ空間にいるとどうしても煮詰まってしまい、自分の気分転換のためにも絵本の読み聞かせを始めました。
もちろん最初は反応はありません(笑
起きている時間も短いので、日課にはせず気が向いたときだけ読んでいました。
読み聞かせの効果は?
絵本を使ったコミュニケーションは、視覚・聴覚・触覚のどれもを刺激してくれます。
ことばが分からなくても、イラストや音・本の手触りで楽しめるのです。
読み聞かせによる効果は
- 人の話を聞く力がつく
- 相手の気持ちや伝えたいことを理解できる
- ことばの発達、語彙力が増える
- 想像力がつく
- 自分で考える力がつく
- 集中力がつく
- 記憶力があがる
というように脳の活性化につながるとされています。
それだけでなく、親子のコミュニケーションも増えるため、愛情を感じてもらいやすく親子どちらも安心感と幸福感がうまれます。
0歳児への絵本選びのポイント
本屋さんに行ってみると、赤ちゃん向けの本がたくさんありすぎて、どれにするか迷ってしまうでしょう。
ママやパパの絵・話の好みで選ぶのも大切なことです。
でも、赤ちゃんがもっと本に興味を持つようなポイントは
- 色づかいがはっきりしている
- 繰り返しのことばが多い
- 擬音語が多い
- 絵の輪郭がはっきりしている
- 身近なものがでてくる
- 1ページあたりの文字が少ない
です!
まだ視力が弱いうちは、はっきりとした色や絵しか見えません。
「ぴょんぴょん」「がたがた」と、ことばのリズムが良いと音楽のように聞こえて、楽しんでくれます。
また、絵に対して文章が多いとそのぶんページあたりの時間も長くなり飽きてしまいます。
オススメの絵本5選
実際に私が読んでみて、反応が良かったものをまとめました♪
こどもにもママたちにも人気の林明子さん。
余計な背景も登場人物もなく、自分と同じ赤ちゃんがでてくるのが気に入ったようです。
![あかあかくろくろ (いっしょにあそぼ) [ 柏原晃夫 ] あかあかくろくろ (いっしょにあそぼ) [ 柏原晃夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3025/9784052033025.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 968 円
- 楽天で詳細を見る
赤ちゃんに人気の「しましまぐるぐる」のシリーズ作。
絵が大きくカラフルなので、月齢の小さいうちから目で追っていました。
絵本自体がしっかりとした紙でできているので、引っ張っても噛んでも破れません。
ほかにも「いちごです」「りんごです」のシリーズがあります。
どの絵本も本当にその果物しかでてこず、文字も「バナナです」の一言のみ。
物語ではありませんが、単純で身近な食べものが出てくるので喜びました。
コップやりんご、ネコなど身近なものがでてくるので楽しんでくれます。
「がたんごとん」「のせてくださーい」と繰り返し同じセリフがつづくのも、リズムがよく大人にも読みやすい本です。
食材の絵がリアルで可愛い小西さん。
その中でも、いつも自分が使っているスプーンが主人公ででてくるので喜びました。
それぞれの料理の音が楽しいようです。
読み聞かせのコツ
上手に読もうと身構える必要はありません♪
話しことばよりも少しゆっくり、読んでいるこっちも楽しみながら本を読むのがいちばんです。
いつもの聞き慣れたママの声のほうが落ち着くため、登場人物によって声は変えないほうがいいでしょう。
お話の文章だけではなく、絵について話すのも効果的。
たとえば、朝ごはんを食べている絵であれば、「パン」「牛乳」といって絵を指差して教えるのです。
そうすることで赤ちゃんの考える力・語彙力も増えます。
同じ話を何度も読むとママもやっぱり飽きてしまうので、同じ本で新しい遊びが出来るので新鮮味が出ます。
読んでいると、ぱっぱっとページをめくることもあるでしょう。
でもそれは決して集中力がないのではなく、赤ちゃんの1秒は大人の15秒と言われているので、ページを見飽きてしまうそうです。
そのときは無理にすべてを読まず、要約しても大丈夫です♪
「本を読んだ後は片付け」といっしょにしてあげると、お片付けの習慣もつきますよ!
まとめ
とくに月齢が小さいうちは動けないので、できる遊びも限られてしまいます。
抱っこしなくても、家の中でいっしょに寝転びながらでもいいのでぜひ読み聞かせをしてあげてください♪