冬になると血行が悪くなり、しもやけになってしまう人もいるかと思います。
でもこのしもやけ、赤ちゃんでもなってしまうのをご存知ですか?
1歳の娘が実際になってしまったときのと症状と対策をまとめました♪
しもやけとは?
霜焼け、別名凍瘡(とうそう)は皮膚の炎症です。
冬など寒い季節になりやすく、血行の悪くなりやすい手足やほっぺた・耳などが赤紫に腫れてしまいます。
痛みやかゆみなどの症状があるほか、ひどければ水ぶくれにもなってしまいます。
しもやけの主な原因は
- 寒さにあたりすぎている
- 冷えによる血液のめぐりが上手くいかない
- 濡れたままにしてよく拭いていない
- 遺伝的要素
です。
血管は温度・気温によって収縮を繰り返します。
ところが、ずっと寒いところにいるとこの収縮運動が上手くいかなくなることでしもやけになってしまうのです。
また、汗やお風呂上りなど濡れた状態でいると、皮膚の水分が蒸発するときに体温がさがってしまうためなりやすくなります。
しもやけは遺伝する?
合わせて読みたい ↓↓↓
花粉症と同じで、しもやけ自体が遺伝するわけではありません。
しかし、汗かきや血流の悪さなどといった体質は遺伝するのです。
そのため両親が末端冷え性やしもやけになりやすいと、どうしてもそれは赤ちゃんに遺伝して、なりやすくなってしまいます。
同じ時間・同じ寒さのところにいても、なりやすい子供・なりにくい子供がいるのはそれが原因です。
赤ちゃんの症状
赤ちゃんも大人と同じような症状が起きます。
- 赤くむくむ
- 痛がる
- 痒がる
- 皮がむける
というように、見た目でも分かりやすいのが特徴です。
皮膚が弱いため重症化していなくても皮がめくれてしまうこともあるようで、娘も足の指に症状が見られました。
ことばが話せない赤ちゃんですが、足をこすったり触ることが多く、おそらく痛痒買ったのだと思います。
考えられる原因
娘が足にできた原因は、お風呂上りにきちんと拭かなかったこと、また汗をよくかいていたからだと思います。
履かせていたbabyfeatのファーストシューズも、靴下なしで履かせるため、汗を吸収しなかったのが原因とも思えます。
合わせて読みたい ↓↓↓
実は、大人も赤ちゃんも足裏の汗腺は同じということが分かっています。
赤ちゃんが汗をかきやすいのは、小さな足の汗腺の密度は高いからだそうです。
その上、主人が汗かきで、私が冷え性だったことが遺伝したのかもしれません。
予防と治療方法
受診するお医者さんは、皮膚科でも小児科でも問題ないと思います♪
ウチの場合、たまたま予防接種で小児科に行く予定があったので、そのときに先生に診てもらいました。
そのとき処方してもらったのは「ユベラ軟膏」というビタミンの薬です。
1日3回足全体に塗って、マッサージをしてあげると効果的だと言われました。
他にもできる予防・治療方法は
- 外に出る時は防寒をしっかりする
- 汗をかいたらこまめに拭く、着替えさせる
- 部屋の中でも靴下を履かせる
- お風呂の中でマッサージする
- 高濃度ハンドクリームなどを塗る
- 触ったり、掻くのを防止する
などがあります。
身体を冷やさないようにするのが大切ですが着せ過ぎも厳禁です。
汗をかきやすいので靴下をこまめに変えたり、拭いたりしてあげてください♪
お風呂上りも丁寧に、手足の指の間まで拭いてあげましょう。
まとめ
もらった薬を塗っていたら、1週間ほどで赤みも皮膚の皮むけも治りました。
しもやけは重い病気でもありませんが、こどもは無意識のうちに引っ掻いてしまう恐れもあります。
予防できる皮膚の炎症ですが、なってしまったとき病院で早めに受診してくださいね♪