ちるどれん'S WELT

赤ちゃんとママのためのブログ

《口コミ》baby Kumon の無料体験に行ってみた!詳細レポ

公文の無料体験

こどもが大きくなると、習いごとを考えるママ・パパも多いはず。

プリント学習のイメージが強い公文ですが、実は0歳~対象のコースもあるのです。

1歳3ヶ月の娘と無料体験に行ったときのことをお伝えします♪

 

合わせて読みたい ↓↓

 

www.babyjoy.work

 

 

 

baby Kumon とは?

0,1,2歳児を対象にした 知育の習いごと

月1回教材を受け取り、家で親子で取り組むものです。

 

人気のしまじろうと同じように思えますが、baby公文の違うところは1つ。

月1回教室で先生との面談があるというところです。

教材の使い方のレクチャーや・育児相談もできるので、丸投げではなくサポート機能があると思えばいいでしょう。

 

入会金はなく、月1回¥2,200

単発での利用も出来るので、気軽に始められるのが特徴です。

Baby Kumon(ベビークモン) 0・1・2歳の親子のためのKUMON | 公文教育研究会

 

無料体験の申しこみ

無料体験

年に数回、2週間無料体験キャンペーンをしている公文。

さっそくHPから申し込みをしてみました!

 

baby Kumonはまず、教材を取りに教室に行かなければなりません

最寄りの教室を選んで申し込みをすれば、あとは教室の先生から連絡をを待ちます

メール or 電話でお互いの都合のいい日を相談して決めれば完了です♪

 

 

無料体験初日

持ちものはなし、所要時間は30分

先生とママとの面談なのでこどもは教室で遊んで待つことになります。

ただ、公文の教室は大きい子向けのところが多いので、遊ぶおもちゃなどは種類がなく、絵本やパズルで遊ばせておくことになります。

飽きてしまうこともあるので、何かお気に入りのオモチャを持っていくのがオススメです!

 

先生とは、こどもの普段の様子や興味のあるものなどを話しました。

この無料体験はお試し教材が3種類プレゼントでもらえます。

これは簡易版なので、実際のテキストなどを見せてもらえたり、使い方の説明をしてもらい、2週間後のアポをとりました。

 

教材を使ってみて

公文のテキスト

うたぶっく

童謡と英語の歌が歌詞とイラストとともに5つ載っています。

本来は付属のCDももらえるそうですが、体験版はCDはもらえないため、記載されているQRコードを読み取りYouTubeで音楽を聞いて使いました。

どれも短いなじみのある歌なので嬉しそうにリズムをとっていました♪

 

やりとりぶっく

カードタイプ・冊子タイプがあるそうですが、体験版では抜粋して5種類ほど冊子にまとめられています。

顔のまねっこや線を指でなぞるものがあり、親子で楽しめます。

 

おためしレシピ

ママのための冊子で、babyKumonの説明と教材の使い方が書かれています。

本来も親のための雑誌なので、ふだんの育児や離乳食のヒントが書かれているようです。

 

絵本

本当の教材と一緒なので、プレゼントではなく2週間後に返却しなければなりません。

絵本の読み聞かせをしながら、親子のスキンシップをすることが目的。

しっかりとした本だったので傷みにくく長く読めると思います♪

 

2回目の面談

面談

所要時間は30分、もらっていた教材を持って同じ教室へ行きます。

前と同じく、子どもは教室で遊ばせているあいだに先生と話すのです。

この2週間のあいだに実際にしてみての感想や子どもの反応を報告します。

入会するのであればこの時に月謝を払うので、印鑑やお金も持って行くと2度手間にならないでしょう♪

 

まとめ

私は入会しませんでした。

しつこい勧誘は一切なく「また機会があればぜひ」と体験だけで終わることができました。

習い事というよりは あくまでもサポート付きの家庭学習という印象です。

知育学習やスキンシップの方法に悩んでいるママにとっては、先生に相談もできるので合うと思います。

 

月1回の教室訪問日は融通がきき、先生との相談で決めることもできます。

働いているママにも続けやすいと思うので、一度体験してみるのがいいでしょう♪