ちるどれん'S WELT

赤ちゃんとママのためのブログ

赤ちゃんの視力はどのくらい?スクリーニング検査に行ってきた!

赤ちゃんの視力

赤ちゃんはどれくらい見えているのか、どんなふうに見えてるのか、気になりますよね。

大人がするような視力検査はできませんが、実は赤ちゃんでもできる検査があるのです!

娘が7ヶ月のときにしたときの様子をお伝えします♪

 

 

赤ちゃんの視力は?

赤ちゃんの視力

出典:すくコム NHKエデュケーショナル

最初はほとんど見えてないといわれている赤ちゃんの視力。

でも実はお腹の中にいるときでも、明るい・暗いを判断できるくらいの目の機能はあるそうです。

新生児~

生まれたばかりの赤ちゃんは、2ヶ月ころまでほとんど見えておらず、視力は0.01ほどといわれています。

”見えている” ということは、結局は視神経から脳にいった映像を理解することなので、新生児のうちはそれが未熟なのです。

3ヶ月ころには両目の焦点がはっきりと合うようになり、4ヶ月ころには目で見たものを手で触ろうとしたり関連性が出てきます。

6ヶ月~

個人差はありますが、視力は0.05~0.1ほどと言われています。

寝ているだけではなく寝返りやお座りができることで、視野も広がっていくのです。

また目でものを追ったり、人の顔が判別できるようになるため、人見知りも始まる子もいるでしょう。

娘は7ヶ月のころから人見知り・後追いが始まって大変でした(汗

1歳ころ

視力は0.2ほど見えています。

ピントを合わせたり、細かなものでも見えるようになるため、自分でご飯をつまんで食べたりが上手になります。

この1年間がいちばん目の発達をするときなのです。

2歳ころ

筋力も神経も発達し、自分でできることがどんどん増え、見て考えて行動できるようになってきます。

このとき視力は0.5ほどです。

遠近感や立体感も分かるようになってきます。

3歳ころ

ほとんどの子どもが0.8ほどの視力になり、視力の発達のピークを迎えます。

そのため3歳検診のときに視力検査をすることになっているのです。

 

視力は遺伝する?

遺伝

視力が悪くなる原因は1つではなく様々ありますが、その中に遺伝的要因もあります。

眼の組織や形などはやはり親の遺伝が関係します。

そのためママ・パパどちらも近視の場合はやはり、悪くなりやすいのです。

ただ視力には育ってきた環境や習慣も大きく関係するのも事実です。

そのため赤ちゃんのころから、TVを長時間見たり、近くで見たりなどを防いでいれば悪くならないこともあります。

自分がもし眼が悪ければ、少し生活環境を気にしてあげてくださいね♪

合わせて読みたい ↓↓↓

www.babyjoy.work

 

 

スクリーニング検査とは?

スクリーニング検査

生後6ヶ月~できる眼の検査です。

対象年齢は6ヶ月~5歳までで、弱視かどうかを調べます。

近視や乱視など見えにくい原因や症状は様々ですが、そのひどい状態が続いてしまうと弱視といって眼鏡をかけても見えないようになってしまいます。

ただ、弱視早期発見ができれば95%治るといわれており、小さな月齢から受けたほうがいいとされているのです。

 

 

実際に受けてみて

かかりつけ医

かかりつけの小児科ではこのスクリーニング検査ができて、7ヶ月検診のときに一緒にしてくれました。

お医者さんによって違うそうですが、ここは乳幼児医療対象の検査だったので無料でできたのです。

検査方法

検査

出典:有明こどもクリニック

ひざに抱っこで座らせたまま検査をするのですが、とても簡単で1,2分で終わりました。

少し暗くした部屋で、スクリーニング検査専用の機械を使います。

カセットテープのようなボックス型の機械で、赤青のライトが点滅したり小鳥の声が聞こえます。

赤ちゃんがそれを注視している目のピントなどから結果が分かるようになっています。

ただし、泣いたり目を閉じた状態では検査はできません。

ウチも初めてしたときは寝起きで機嫌が悪くできませんでした。

お気に入りの玩具やお菓子など、興味のあるものを看護婦さんに渡して見るようにさせると上手くいきます♪

導入していない小児科もあるので、一度お医者さんに聞いてみてくださいね!

 

 

まとめ

小さいうちは視力だけでなく、視野も狭いと言われています。

A4の用紙を丸くして覗いたのが子供の見えてる世界だという話を聞いたこともあります。

少しでも見えにくそうにしていたり、おかしいなと思ったら早めに検査してみましょう♪