暑い季節になると注意しなければならないのが「あせも」です。
赤ちゃんは大人よりなりやすくて悪化しやすいので、予防・対処が大切になってきます。
汗っかきの娘が実際に、あせもになったときの体験談をまじえてお伝えします!
合わせて読みたい ↓↓↓
あせもとは
「汗疹」と書くように、汗をたくさんかいてしまうことで皮ふに発疹がでてしまう症状です。
冬よりは暑い季節の夏に起こりやすいのですが、最近は暖房の使いすぎにより1年を通して起きる可能性があります。
症状は
- 赤いポツポツとした発疹ができる
- かゆみがある
- ちくちくする痛みがある
- 肌がざらざらする
- 患部が熱を持つ
と、汗をかきやすい首・背中・ひじなど全身にできます。
虫刺されと違い1つの発疹だけでなく、広範囲が赤くなることが多いので、見分けはつきやすいでしょう。
赤ちゃんが悪化しやすい理由
あせもになる原因は、かいた汗がうまく皮膚から出ずに中に詰まってしまうからです。
大人でもなることもありますが、どちらかというと赤ちゃんや子どもがなりやすいでしょう。
特に小さな赤ちゃんに症状が出ることが多く
- 寝返りを打てない
- 新陳代謝がいい
- 汗をかきやすい
- 体温が高い
- 衣服で調節ができない
といった理由があるからです。
さらに赤ちゃんがあせもになると、痒みを我慢できずに搔いてしまうため、治りも遅くなってしまいます。
ならないように予防するのはもちろんですが、なってしまったら早く気づいて酷くなる前に対処してあげましょう♪
予防方法
極論、汗をかかなければ汗疹にはなりません。
大人が暑くなくても、もし子どもが汗をかいているようなら扇風機やクーラーを使って涼しく過ごせるように湿度・温度を調節してあげましょう。
ただし、汗をかいたまま涼しくなっても逆に風邪をひいてしまうことも。
汗をかいたらこまめに拭いてあげる・着替えさせることが大切です。
娘は汗っかきなのでよく拭くことが多いのですが、乾いたタオルではなく温かい蒸しタオルで拭いています。
そのほうが汗を吸収しやすく肌も痛めないので、何度も拭いてもデリケートな赤ちゃんの肌を守れるかと思います。
- 綿や麻の服を着せてあげる
- 汗を吸収できるよう肌着を着せる
- 髪の毛は留める・結ぶ
といったことを気にしてあげると、忙しい家事の合間でも負担が減ります♪
できてしまったときの対策
それでももし発疹ができてしまっても、涼しく清潔にしていれば自然に治ります。
ただ赤ちゃんの場合、汗をよくかくのでなかなか早く治りません。
また痒くて搔いてしまうので、バイキンも入りやすく「とびひ」に悪化してしまうこともあります。
かゆみを我慢させるのは難しいですが、かいたときに傷がつかないよう爪を短く切ってあげておくといいでしょう。
たかが「あせも」と思わずに病院で見てもらうのも1つの手だと思います。
くすりを塗ってみた結果
娘は特に頭汗がひどく、夏場はまるでシャワーを浴びたかのような髪の毛になります。
そのため首周り・背中にあせもができてしまいました。
首・肩から背中は半分くらいまで赤い湿疹ができてしまったのです。
初めのうちは着替えさせたりと様子をみていたのですが、夜寝ているときにも無意識に搔いてしまうようで、朝見ると傷だらけでした。
そこで以前、小児科でもらっていた「ビーソフテンクリーム」を塗ってみることに。
ビーソフテン
これは赤ちゃんから使える保湿剤で、オロナインのようなもっと滑らかな伸びのいいクリームです。
赤みやかさかさの肌の皮脂を保護してくれる「ヘパリン類似物質」のお薬。
1歳になっていないときに処方され、しかも全身だけでなく顔も塗れる、大人の美容クリームのような存在です。
今回は背中に引っ掻き傷もあったのであまり刺激の強い薬は避けることにしました。
塗ってみた結果は、あせもが悪化はしなかったものの現状維持という感じでした。
ただ、かゆみがおさまる薬ではないので、またいつ傷ができるかが心配だったのです。
サトウザルベ
次に塗ってみた薬は「おむつかぶれ」のときに処方してもらった「サトウザルベ軟膏」です。
白く紙粘土のような塗り心地の軟膏で、冷蔵保存しておく必要があります。
おむつかぶれに効くように、皮ふの炎症を抑えて細胞の修復をうながしてくれるそうです。
サトウザルベだけ塗っても良かったのかもしれませんが、
- 伸びがあまりよくなく塗りにくいこと
- 石けんで落としにくい
- 保湿剤でワンクッション入れたほうが刺激が強くない
と思い、ビーソフテンを塗った上に塗ってみました。
結果は半日で背中の赤みが消えるほど!
もちろんまだ肌はぶつぶつとざらっとしたままですが、痒みは和らいだようで背中を触ることも少なくなったのです。
触る回数が減れば悪化もしないと思い、またビーソフテンの保湿のみで自然治癒を待ちました。
サトウザルベは塗ってみると分かるのですが石けんではすぐには落ちません。
大人の指であれば強めに何度も洗えばいいものの、赤ちゃんの、しかもあせもができた肌を洗うと負担がかかってしまいます。
そこでオススメなのは、ベビーオイルかオリーブオイルで少し落としてあげることです。
コットンに少しのオイルをつけて、薬を塗った場所をなでる程度でついた薬を簡単にきれいに取ることができました♪
リンデロン
今回は使いませんでしたが、調べてみると「リンデロン」もあせもには有効的だそうです。
乳児湿疹のときに処方されたもので湿疹や皮膚炎に効果があります。
リンデロン-A、-VG、-Vなど種類もさまざまありますが、作用の強さ・成分・塗る場所によって使う薬が違います。
ただしどれもステロイドが含まれているので、使うときは注意しましょう!
まとめ
こどもがあせもになるのは仕方ないことのような気もしていますが、痒がる姿と赤い肌はかわいそうになってしまいます。
酷くなる前に、うまく薬や病院を使うことも大切でしょう♪